白内障にいいサプリメント・ビタミンは?
○複合サプリメント
栄養をバランスよくとることが一番です。
しかし、バランスのよい食事といわれても難しいです。
そこでおすすめしたいのがサプリメントです。
単品のサプリメントより、いろいろな栄養素が複合的に含まれているサプリメントのほうがいいです。
サプリメントの目的はついつい食事では抜けがちな栄養をサポートすることです。
昨日はビタミンEが足りない、今日はビタミンCが足りない、というように日によってとれていない栄養は違います。
複合サプリメントであれば不足しがちな栄養をバランスよくとれます。
またサプリメント自体が偏っていないので不必要に特定の栄養素だけをとりすぎるということもありません。

特にその中でも、目に効果のあるものとしては、ルテインが含まれている複合サプリメントがおすすめです。
先ほどお話ししたように、ルテインは目の黄斑というところに集まっている栄養素であり抗酸化物質ですが、年齢とともに減ってしまいます。
本来守ってくれるはたらきをする栄養素が少なくなると、目に負担がかかります。
ですから、ルテインをとるのが大切なのです。
一般的にはオキュバイト®やサンテルタックス®を飲むことが多いです。
これらのサプリメントは一般的に薬局では売っていません。
眼科の売店で売っているか、インターネットなどでの通信販売になってしまいますので、通っている眼科で聞いてみてください。
医学的にはこれらの栄養素は加齢黄斑変性という病気に対していいといわれています。
せっかくですから白内障のみならず、加齢黄斑変性も防いでしまいましょう。
また私たちのグループの研究では、ルテインをとることで白内障手術の副作用である黄斑浮腫を減らせるということがわかっています。
そういう意味でも白内障のために積極的に摂取しておくことが勧められます。
オキュバイト®やサンテルタックス®がなくても、複合サプリメントをとることは栄養バランスを保つ上でも大切です。

○ビタミンC・E・B
ビタミンを適度に摂取することも大切です。
特に白内障に有効なのがビタミンCです。そのためビタミンCをサプリメントで過剰にとろうとする人がいます。
けれどもビタミンのとりすぎはよくありません。
ビタミンCは過剰だとむしろ白内障になりやすいこともわかっています。
ビタミンEやビタミンB2も白内障にいいといわれていますが、こちらは脂溶性ビタミンといって水に簡単に溶けてくれません。
とりすぎてしまうと溜まってしまい、より体に有害になりやすいのです。
ですから、ビタミンをどれか1種だけサプリメントでとるよりは、食事で自然にとるほうがいいです。
そうすればビタミンだけではなく他の栄養素もとることができます。
ビタミンCが含まれるのはレモンなどの柑橘系の果物、緑黄色野菜などです。
熱を加えると溶け出てしまうので注意しましょう。
ビタミンEはゴマや大豆などに含まれています。
ビタミンB2は納豆や卵などに含まれています。

まとめ
薬やサプリメントの力ももちろん大切です。
自分自身の力だけでは難しいところを助けてくれる存在です。
でも、薬やサプリメントに頼らず過ごせればそれに越したことはないですよね?
本来自分が持つ力で治せたり予防できることが一番の理想です。
そういった理想の自分に近づいていくためにも食生活や普段の過ごし方から意識してみると、
体の健康だけでなく心の健康にもつながります。
