あなたの視力を低下原因と対策~白内障~
白内障とは、本来透明で光をよく通す水晶体が濁ったために、網膜に鮮明な映像を写せなくなってしまう病気です。
水晶体はたんぱく質と水分で構成されていますが、たんぱく質が変質したり水分量のバランスが崩れると、水晶体は混濁していきます。
その原因としては、老化、アトピー性皮膚炎、糖尿病などが考えられます。
加齢による白内障は40歳代から始まり、80歳でほとんどの人の水晶体の混濁しているといえます。
まぶしさ、複視、ぼやけなどさまざまな症状が起こる
白内障は社会の高齢化を反映して、患者数がふえつづけている疾患です。
視野全体が霧がかかったようにぼやっと見えるのが、初期の代表的な症状です。
これは、水晶体の濁りで、目の中に入ってきた光が反射するために起こります。
白内障で落ちた視力は、眼鏡などで矯正することはできません。
白内障では、水晶体の濁った部位によって、見え方に違いが生じます。
物が2重、3重に見える複視があらわれたり、日差しの強い所や逆光線の所に来るとまぶしく感じる(皮質白内障、後嚢下白内障)、一時的に近くが見えやすくなるなどの症状(核白内障)があらわれたりします。
白内障の進行には、個人差があります。
加齢による白内障は進行がゆっくりであるために、自覚できないことがあります。
左右の目に発症時期が異なると、良い方の目が視力を補ってしまうので、発見が遅れることがあります。

まずは、進行を抑える薬物治療で対処
白内障は、急に見えなくなる病気ではありません。
生活に支障がなければ経過観察のみで対応するか、初期ならば点眼薬を使います。
定期健診をつづけ、生活に不便を感じたら、手術を受けることを考えます。
薬物治療では点眼薬の他、たんぱく質の変性の進行を遅らせる内服薬を使います。

まとめ
偏に白内障といっても、老化であったり、アトピー性からくるものであったり、発症の種類は様々です。
また、個人差によっても症状の異なるといった特徴もあることがわかります。
自覚症状がないうちでも、定期的な検診や白内障予防の目薬などでしっかり
と対策を行っていきましょう。
