犬を飼っている方ならば少なからずご存知かと思いますが、人の白内障と同じ症状が犬にも起きる場合があります。知らなかった方は是非ここで見識を広めて、愛犬の目に気を付けてあげてください。
白内障の基礎知識

若い犬の様子
まずは白内障というものがどういったものなのかを知らないと始まりません。
白内障とは目の水晶体という光を通す部分が白く濁ってしまう病気です。
この白内障の多くは加齢が原因になります、年齢を重ねるにつれて目の能力が衰えることで水晶体に含まれるタンパク質が白く濁ったり硬化してしまうのです。
若いときは目の防衛能力がしっかりと働いているために大丈夫ということになります。
犬の白内障に気づいてあげるには

壁伝いに進む犬
人は白内障かなと気になったら自分で調べることや病院にいくことができます。
ですが犬の場合はそうもいきません、それに犬は元々視力の低い動物ですので人ほど視力に依存して生活しているわけではなく、五感を上手に使って生活をしています。
なので白内障で盲目になってしまっても、臭いや家具の配置を覚えて普段通りに生活できてしまう犬も少ないですがいます。
白内障にかかりかけぐらいでは、生活の変化に飼い主が気づけない場合がほとんどです。
ではどうやったら気づけるのかですが年に1回は犬の健康診断を行い、そこで目の検査をしてもらうのが一番です。
白内障で視力が落ちた場合は目が白く見える以外にも以前に比べて犬が臆病になった、神経質になった、臆病や神経質になったために吠える場面が増えるなどの行動が現れます。
他に散歩にいった場合や室内での行動で壁に沿って歩いたり、階段をうまく登れない、段差につまづいてしまうなどの行動が見られるとかなり視力が落ちている可能性があります。
そんなサインが出てきた場合は一度、愛犬の目をしっかりみてあげてみてください。
白内障に似た核硬化症

綺麗な瞳のチワワ
犬の目の異常で白内障にとてもよくにたものがあります、それが「核硬化症」と呼ばれるものです。
症状としては水晶体核と呼ばれる硬い部分が、こちらも加齢によって生理的に硬くなり白濁します。
肉眼で見ただけでは白内障と区別が変わらなく見えてしまうので、白内障を疑って診察にいく方も多くいます。
ですが、この核硬化症は白内障とは違い極端な視力の低下や失明の心配はありません。
白内障は白く濁っていきますが、核硬化症は真っ白ではなく青みを帯びているのが特徴になっています。
核硬化症と白内障は違うものといっても素人目には早期白内障と区別をつけるのは不可能です、おかしいなと思ったらすぐに検査をしてもらうことが大切です。