白内障の治療方針は医者ではなくあなたが決める
ここまで、「白内障を予防する」という点をメインに話してきました。
そして今回は、実際にあなたが医者から「白内障手術をしましょう」と言われたときに
パニックにならないためのアドバイスをします。
白内障を見ると医者は「手術をしたほうがいい」と言います。
確かに多くの人は手術をすることで見やすくなります。
これほどまでに患者さんを幸せにできる手術はないと思います。
一方で白内障手術を受けて「思ったほどよくならない」「むしろ調子がわるくなった」と言う人もいます。
だからこそあえて言います。
「手術よりは予防や生活のほうが大切。手術なんてしないですめばそれがいい。」

やっぱり「予防」
「結局同じ話じゃないか」と思った方、申し訳ありません。
でも、本当だったら手術をせずに目薬で治るほうがいいわけです。
仕方がないから手術をするのです。
だからといって、目が見えないままにほうっておきましょう、ということではありません。
あなたにできることをしっかりやりましょうということです。
今の医学は手術に偏ってしまっていて、目薬や日常生活、あなたができることをあまりにも軽視しています。
だから「あなたにできることはない。白内障はわるくなったら手術するだけだよ」と言ってしまうのです。
でも手術には100%なんてありません。
どんなにうまい人が手術をしたとしても、手術で逆に見にくくなってしまうことさえあります。
だからこそ白内障の手術を受けるときは、そのいい点もわるい点も知ったうえで手術に踏み切るべきなのです。
わるい点を隠して手術をするのはいいことではありません。

手術の前にあなたができること
腕に自信がある医者は、白内障手術をすればよくなるのだから手術をすればいいのだ。
そう考えている人が多いと思います。
自分の手で手術をして多くの人が救われて見やすくなり感動してくれる人もいるでしょう。
感謝の手紙をくれる人もいます。
お祈りされることもあります。
友達を紹介してその友達が口コミで来ることもたくさんあります。

一方でどんなに手術がうまくいっても不調を感じてしまう人もいます。
また多くの病院で手術を受けて不調を感じ、最後の望みで病院に行く人もいます。
一部ではありますが、医学の力を過信して患者さんに無理やり手術してしまう医者もいます。
知識がないと「医者が言うから手術をしたほうがいいのだろう」と考えてしまいがちです。
そうすると「手術をしてもあまりよくならない」「むしろ不調を感じる」ということが起きます。
ただそれは「倫理的には問題」だけれども「医学的にも法律的にも間違ったことではない」のです。
手術でそれほどよくならないことも説明してあり、手術の説明も十分で、手術の手技にも問題がありません。
実際に白内障があるわけですから白内障手術をすること自体、何の問題もありません。
けれども患者さんが不自由を感じてしまってはよくありません。
あなたにはそうならないために、手術の実際とよい点もわるい点もわかってほしいのです。
もちろんほとんどの方は問題なくあなたにはそうならないために、
手術の実際とよい点もわるい点もわかってほしいのです。
もちろんほとんどの方は問題なく手術が終わり経過もよいのですが、
知っておくことでより安全にすることができるのです。

まとめ
先程も言いましたが、「なんだ、結局予防の話か」と感じた方は申し訳ありません。
ですが、やっぱり私の個人的な意見としても手術しなくて済むならなるべく避けたいですよね。
「手術」というだけで身体が少し強張る気がしますし、
どんなに簡単な手術でも緊張してしまいます。
結局は治療しなくて済むように予防をしておくことが大事ということなのですが、
予防は治療の前段階にして、最もおススメできる治療法だと言えます。
白内障に限らず、すべての病気にも言えることですね。
自分の身体を大切に、なるべく自分の力で守っていってあげましょう。
